ごあいさつ
弊所ホームページをご覧いただきありがとうございます。
もはや使い古いされたことばではありますが、企業経営に不可欠な三つの要素は『人』、『モノ』、『金』といわれます。
『モノ』(商品、設備)や『カネ』といった要素は、生鮮食料品など一部の商材を除けば保存性も比較的容易であり、定量的な評価も可能です。しかし、『人』をこれらの要素と同列に評価していくことは困難です。ときとして『人』は感情によって不合理な意思決定を行うなど、もとより大きな「不確実性」を内在した要素であるからです。
わが国のGDPのほぼ6割を占めるといわれるサービス業においては、人財をいかに戦力化していくかという課題に直面して久しいですが、この課題解決に成功した事例がそう多くはないというのも前述の「不確実性」によるところが大きいと考えられます。
また、一時的に成功した事例があったとしても、『人』に合わせて常にシステムの最適化を行わなければ、すぐに陳腐化し、経営上の大きなストレスにもなりかねません。
たとえば、弊所顧問先の多くを占める介護や福祉事業の経営戦略を検討する場合、『モノ』や『金』といった要素は公的保険制度や介護報酬といった制約を受ける度合いが高いため、ほぼ与件として判断します。そのため、他社との差別化やサービスの高付加価値化戦略を考えるとき、経営上、『人』という要素をいかに位置付けていくかが重要な課題となります。
実際に、人財戦略を立案し、採用・教育・キャリアパス・評価・賃金といった基本的な人事制度が適正に運用されている事業所では競争力、付加価値比率がともに高い傾向にあり、結果的に、従業員の離職率の低さやモチベーションの高さが経営の安定化につながっています。
弊所では、人財戦略の立案を通じて企業経営をサポートしていくとともに、そのツール(道具)としての就業規則や助成金の正しい活用方法について提案してまいります。
弊所の提案が貴社の業績の向上と経営の安定化に資することができれば幸いに存じます。
平成29年2月吉日
代表者プロフィール
高浪 賢一(たかなみ けんいち)
-225x300.jpg)
1970年 6月生まれ
1993年 西南学院大学商学部卒業
卒業後、国内外の金融機関およびIT企業にて事業法人や地方自治体向けのソリューションビジネスに従事
1996年 行政書士試験合格
1997年 社会保険労務士試験合格
2017年 社会保険労務士 開業登録
(福岡県社会保険労務士会所属 登録番号40170019)
(医療労務コンサルタント)
(介護労務アドバイザー)
その他の保有資格
行政書士資格
ファイナンシャル・プランニング技能士(2級)
1種証券外務員資格、内部管理責任者(日本証券業協会)
基本情報処理技術者、初級システムアドミニストレータ―